土地の評価額とは?種類ごとの特徴や調べ方も解説

正木屋の不動産知識【売買編】

土地の評価額とは?種類ごとの特徴や調べ方も解説

土地の売却にあたって、価格を決めるのに大きく関係するのが評価額です。
土地の評価額にも種類があるので、それぞれがどういった役割なのかわからず混乱する方もいるでしょう。
そこで今回は、土地の評価額について種類ごとの特徴を解説します。
評価額の調べ方にも触れるので、土地の売却をお考えの方はぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

土地の評価額とは

土地の価格を判断する際の指標(評価額)には、以下の5種類があります。

●実勢価格
●公示価格
●基準価格
●相続税路線価
●固定資産税評価額


これらはそれぞれ異なる目的があり、評価する方法も違うため、用いる指標によって土地の価格も変化します。
評価額ごとの特徴や基準となる価格を把握したうえで、売却相場を知り、価格決定の参考にしましょう。

土地の評価額ごとの特徴とは

実勢価格は公的機関が発表する価格ではなく、市場で実際に取引された価格です。
実際に売買が成立した価格なので公的機関が示す評価額とズレが生じるケースも多く、注意が求められます。
公示価格と基準価格は、民間の不動産売買における参考価格として行政側が定めているものです。
公示価格は国土交通省が、基準価格は都道府県が公表しています。
また、相続税路線価は相続税や贈与税を算出するための基準となる価格で、国税庁が公表します。
そして、固定資産税評価額は固定資産税などの税額を決める基準として、市区町村が定める価格です。

土地の評価額ごとの調べ方とは

実勢価格と固定資産税評価額については、固定資産税評価額が実勢価格の7割ほどとされているため、どちらか一方がわかればもう一方の評価額のおおよその金額を計算できます。
固定資産税評価額は、毎年送付される固定資産税の納税通知書や、役所の固定資産課税台帳で確認可能です。
公示価格と基準価格は、土地総合情報システムのサイトで調べましょう。
そして、相続税路線価については、国税庁の路線価図・評価倍率表で確認が可能です。
日本地図から調べたい場所の都道府県と市区町村を選択し検索すると、数字とアルファベットが表示されます。
数字は路線価で、アルファベットは借地権割合を表しており、所有している土地であれば、路線価を面積にかけて相続税評価額を計算できます。
たとえば、評価額が2万円の土地を100㎡所有している場合、おおまかな相続税評価額は200万円です。
そこにさらに補正率をかける必要がありますが、補正率は地域ごとに事情が変わるため、正確に算出したい際には税理士へ相談するのが良いでしょう。

まとめ

以上、土地の評価額について、種類ごとの特徴や調べ方を解説しました。
土地の評価額には5つの種類が存在し、それぞれ算定される目的や調査機関が異なります。
評価額ごとの用途を把握したうえで、使い分けるのが大切です。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋お任せください!
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”正木屋の不動産知識【売買編】”おすすめ記事

  • 共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説の画像

    共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 新築購入後の後悔について!売却の手順や注意点も解説の画像

    新築購入後の後悔について!売却の手順や注意点も解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 共有名義の土地を売却する方法は?分筆できないケースも解説の画像

    共有名義の土地を売却する方法は?分筆できないケースも解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 借地権割合とは?相続税評価額の計算法や割合の調べ方も解説の画像

    借地権割合とは?相続税評価額の計算法や割合の調べ方も解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 共有名義の不動産は単独で任意売却できる?流れと注意点を解説の画像

    共有名義の不動産は単独で任意売却できる?流れと注意点を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 共有名義の不動産を親族間売買するメリットは?流れや注意点と併せて解説の画像

    共有名義の不動産を親族間売買するメリットは?流れや注意点と併せて解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

もっと見る