遺産分割協議の進め方とは?トラブルの解決策も解説

正木屋の不動産知識【売買編】

遺産分割協議の進め方とは?トラブルの解決策も解説

遺産を相続する際、相続人が複数いる場合は遺産分割協議をおこなう必要があります。
いざというときに困らないためにも、協議の進め方や起こり得るトラブルについては押さえておきたいところです。
そこで今回は、遺産分割協議の進め方や生じやすいトラブルを解説します。
トラブルが発生した場合の解決策にも触れているので、ぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

遺産分割協議の進め方とは

遺産分割協議とは、相続人全員でおこなう遺産の分け方についての話し合いです。
基本的に遺産の分割は遺言書の指定や法定相続分に従います。
しかし遺産分割協議の結果に相続人全員が合意すれば、遺言の内容や法定相続分とは異なる割合で遺産を分けられます。
なお遺産分割協議は相続人全員の合意がなければ無効となり、行方不明や隠し子であっても相続人を除外しておこなった協議は認められません。
遺産分割協議の進め方は、まず被相続人の戸籍をもとに相続人にあたる人物を確認します。
あわせて相続財産を確定するために、被相続人の財産の調査も必要です。
相続人と相続財産が確定できれば、相続人同士で話し合いができます。
協議の結果、合意に至った場合はその内容を遺産分割協議書に記録して終了です。

遺産分割協議において発生しやすいトラブル

遺産分割協議でトラブルになりやすいのが、まずどこまでを遺産とするのかといった遺産の範囲の問題です。
ある財産について、被相続人の遺産なのか、被相続人以外の固有の財産なのかといった争いが生じるケースは少なくありません。
また不動産の分割方法で争うケースも多いです。
不動産は現金や預金とは異なり、単純に相続分に応じて分けられないため、トラブルになりやすいです。
さらに不動産の評価方法についてももめる可能性があります。
不動産の評価方法によって評価額が変わるため、相続人の間で意見が対立する場合が少なくありません。

遺産分割協議において生じたトラブルの解決策

そもそも話し合いが進まないというトラブルの場合には、調停によって裁判所の調停委員を介して話し合うことをおすすめします。
それでも合意に至らなければ審判に移し、裁判所が遺産の分け方を決定します。
また前もって遺言書上で、遺言執行者を指定しておくのもひとつの解決策です。
遺産分割協議に限らず、遺言書に従って相続手続きをおこなう場合でも相続人の誰かが非協力的だと進まないケースがあります。
しかし遺言の内容を確実に実行するために、手続きを進める権利をもつ遺言執行者を定めておけばスムーズに相続できるでしょう。

まとめ

遺産分割協議は、相続人と相続財産の決定後に話し合い、合意に至れば結果を遺産分割協議書に記載するという流れで進めます。
トラブルを避けてスムーズに手続きするために、調停の実施や遺言執行者の決定といった解決策も覚えておきましょう。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋お任せください!
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”正木屋の不動産知識【売買編】”おすすめ記事

  • 不動産の心理的瑕疵について!売却への影響や告知義務についてご紹介の画像

    不動産の心理的瑕疵について!売却への影響や告知義務についてご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 高齢者がリースバックを利用するメリットは?条件や注意点も解説の画像

    高齢者がリースバックを利用するメリットは?条件や注意点も解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 相続財産調査の方法は?相続財産調査が重要な理由も解説の画像

    相続財産調査の方法は?相続財産調査が重要な理由も解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 住み替えでよくある失敗について!売却価格やタイミングなどの項目別に解説の画像

    住み替えでよくある失敗について!売却価格やタイミングなどの項目別に解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 家を売るまでの流れはどのように進めていくのか?必要な準備とともに解説の画像

    家を売るまでの流れはどのように進めていくのか?必要な準備とともに解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • マンションの相続税評価額の算出方法について!建物土地の計算方法も解説の画像

    マンションの相続税評価額の算出方法について!建物土地の計算方法も解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

もっと見る