日当たりが悪い家の売却!物件のメリットや売却のコツを解説

正木屋の不動産知識【売買編】

日当たりが悪い家の売却!物件のメリットや売却のコツを解説

日当たりが悪い家の売却を考えているとき、日があまり当たらないことの影響が気になるところではないでしょうか。
日当たりは、物件の売買に影響しやすいものの、物件の特徴をふまえて工夫することでうまく売却できる可能性があります。
今回は、日当たりが悪い家の売却価格への影響と物件のメリットや売却のコツについて解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

日当たりが悪い家の売却!売却価格への影響

日当たりの悪い家は一般的に需要が少なく、売却価格も相場の80%程度になるのが一般的です。
これほどの影響があるのは、日当たりの良し悪しは買主にとって重要なポイントだからです。
日当たりは家の方角の影響もあり、南向きがもっとも良く、北向きではほとんど日が差しません。
東向きは午前、西向きは午後にそれぞれ日が差すものの、日が差さない時間帯も短くありません。
日が差さない時間帯がある方角では売却価格が下がり、もっとも日当たりが悪い北向きでは10~20%も値下がりします。
このように日当たりの良し悪しは売却価格に影響しやすく、何らかの理由で家の日当たりが悪いと値下がりが避けられないためご注意ください。

日当たりが悪い家の売却!物件のメリット

日当たりが悪い家もデメリットばかりではなく、まず日が差さなくて室内が涼しいため、夏場には快適です。
日中外出して帰ってきた際、日光で部屋のなかがサウナのように暑くなっていることもありません。
また、室内に日が差さないため、家具や壁紙の日焼けもほとんど起こらず、日差しに弱い本や絵画などの保管にも有利です。
さらに、昼間に日差しで部屋が明るくなるとどうしても目が冴えてしまい、熟睡は難しいものです。
夜勤のために日中に就寝している方にとっては、日当たりが悪い家のほうが生活リズムをうまく整えられます。

日当たりが悪い家の売却!売却のコツ

日当たりが悪くとも、照明をすべてつければ部屋が明るくなり、内見時に好印象を与えられます。
すべての照明をつけても部屋が少し暗い場合、照明器具を増やすのが有効です。
室内が少しでも明るく見えるよう、照明やカーテンの色を暖色系に変えるのも良いでしょう。
買主が内見に来る前には、室内外をしっかり掃除しておく必要があります。
掃除は家を売却する際には重要であり、日当たりが悪いといった不利な条件があるときにはなおさら力を入れておきたいところです。
このほか、ターゲットをしっかり意識することも大事で、日中の日当たりをあまり気にしない方に向けて売り出すほうがおすすめです。

まとめ

日当たりが悪い家は、相場価格の80%近くにまで値下がりしてしまいます。
しかし日当たりが悪い家にも、夏場には涼しい、壁紙や家具などが日焼けしないなどのメリットがあります。
家をうまく売るためにも、内見時には家中の照明をつけておくといった工夫をすると良いでしょう。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋お任せください!
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

株式会社正木屋への問い合わせはこちら


株式会社正木屋

株式会社正木屋は、長野市の賃貸アパート・マンションなどの賃貸物件や売買物件を豊富に取り揃えた不動産会社です。長野市で不動産をお探しなら、ぜひ弊社にお任せ下さい!ブログでは長野市や不動産売却等に関連したコンテンツをご紹介します。


”正木屋の不動産知識【売買編】”おすすめ記事

  • 給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準の画像

    給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心をの画像

    不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心を

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介の画像

    年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説の画像

    冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介の画像

    中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説の画像

    共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

もっと見る