住宅の住み替えの流れってどうなっているの?

正木屋の不動産知識【売買編】

住宅の住み替えの流れってどうなっているの?

家族のライフスタイルの移り変わりに合わせて住み替えを考えている方に向けて。
今の家を手放して、新しい住宅を購入する住み替えは、非常に大きなお金が動くものですし、各種手続きも煩雑でとても手間がかかるものです。
住み替えの場合、新しく住む家を買うのが先か、今の家を売却するのが先かで「買い先行」「売り先行」と2つのやり方があります。
理想は買い先行と言われていますが、これにはそれなりに資金を持っていることが必要なので、多くの方は売り先行型になります。
ではこの2つのパターンそれぞれの流れと、メリットデメリットを見ていきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

住宅の住み替え 売り先行の場合は?

売り先行の流れ

はじめに、今の家の査定を依頼し、納得のいく金額を提示した仲介会社と仲介契約を結びます。
売却条件を定めて売りに出し、買手が付くまで待ちますが、この間に新しい家探しも同時に進めます。
買い手がついたら売買契約を結び、代金の決済と引渡しを行います。
新しい家が見つかったら、ローン申請をして購入契約をし、晴れて新居に入居します。

売り先行のメリット・デメリット

メリットとしては先に家を売るので新しい家の購入のためのローンを組みやすいことが挙げられます。
前の家のローンに加えて新しい家のローンを組むのはとても難しいですので、売り先行が一般的なパターンになるわけです。
ただし売り先行の場合、今の家を売却できなければ話は一歩も前に進みません。
とても条件の良い新しい物件が見つかったとしても、売却が進まないことには泣く泣くあきらめざるを得なくなります。
また売りと買いをスムーズに進めて、今の家から新居にダイレクトに転居するには、諸手続きのタイミングが合わないと難しいので、今の家を売った段階で一度、賃貸住宅に仮住まいすることになります。
なので短期間に2度の引っ越しをすることになり、手間とお金がかかります。

住宅の住み替え 買い先行の場合は?

買い先行の流れ

売り先行の時と同様に、まず今の家の査定をおこない、同時に住み替える家を探し始めます。
新しい家が見つかったらローンを組んで購入し、転居します。
そのあと元の家の買い手を見つけて売却し、ローンを完済します。

買い先行のメリット・デメリット

メリットは、新しい住宅をじっくり探す時間的な余裕があること、元の家を空き家状態にするので買い手が見つかりやすくなることです。
また元の家は売り急がずに、納得の金額を提示する買い手が見つかるまでじっくり待つこともできます。
仮の住まいも必要ないので賃貸を借りる費用も節約でき、引っ越しが1度で済みます。
デメリットは、一時的に二重のローンを組むため資金が必要なこと、元の家の売却額が想定より低くなった場合に資金繰りが苦しくなることです。

必見|サンルームの物件一覧

まとめ

住宅の住み替えにおける流れとメリット・デメリットについてご紹介しました。
買い先行と売り先行、両方にメリットはありますが、手持ちの資金によって変わってくることなので、慎重に判断して納得のいく住み替えを実現してください。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋お任せください!
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”正木屋の不動産知識【売買編】”おすすめ記事

  • 給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準の画像

    給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心をの画像

    不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心を

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介の画像

    年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説の画像

    冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介の画像

    中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説の画像

    共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

もっと見る