契約前に要チェック!インターネットが利用できる賃貸物件は2種類
仕事や勉強、そしてプライベートまであらゆる場面で利用する機会が多いインターネットは、もはや私たちの暮らしに欠かせないインフラのひとつです。
そのため賃貸物件を探す時は、インターネット環境を重視して探す方も多いのではないでしょうか。
今回は、賃貸物件の人気設備でもあるインターネットについてご紹介します。
賃貸物件のインターネット「対応」と「完備」の違いって?
賃貸物件を探す際、物件情報のところに「インターネット対応」もしくは「インターネット完備」という表記を目にしたことはないでしょうか。
どちらも同じように見えますが、実はこの二つは全く意味が異なるのです。
まず「インターネット対応」は、マンションやアパートの共用スペースまでネット回線を引く工事が完了している状態を表します。
つまり、ネット回線が引かれているのはあくまで共用廊下や窓の外までで、それだけだと室内でインターネットを使うことはできません。
インターネット対応の賃貸物件でネットを使うには、共用部分まで引かれているネット回線を自分の部屋まで引き込む工事と、プロバイダとの契約が必要です。
引き込み工事やプロバイダ契約は完了するまで時間がかかるため、引越し当日からインターネットを使いたい場合、あらかじめ手続きを済ませておきましょう。
次に「インターネット完備」は、室内までネット回線の引き込み工事が終わっていて、さらにプロバイダとも契約が済んでいる物件をさします。
そのため、LANケーブルとパソコンを繋ぎさえすれば、引越し当日からすぐにインターネットを使えます。
このように、インターネットを使える賃貸物件でも、「対応」なのか「完備」なのかで利用開始までにかかる手間が違うことを覚えておきましょう。
賃貸で使えるインターネットの種類とは?
続いては、インターネット対応でも完備でもない賃貸物件に住んで、自分でネット回線を用意する場合についてご紹介します。
自分でネット回線をつなぐ場合は、モバイルWi-Fiルーターと光ファイバーがあります。
モバイルWi-Fiルーターは、持ち運びが可能な小型のルーターで、無線LANを使用してインターネットに接続します。
端末が小さいため、外出時にも持ち歩ける利便性がありますが、通信速度が不安定になってしまうことがあります。
光ファイバーは、ケーブルを利用してインターネットに接続する方法です。
持ち運びはできませんが、通信速度が安定するため、インターネット中のストレスが軽減されます。
携帯しやすい手軽さを重視するならモバイルWi-Fiルーターが、通信速度の安定性を重視するなら光ファイバーが良いでしょう。