不動産売却時の残置物処理はすべき?費用についても解説

正木屋の不動産知識【売買編】

不動産売却時の残置物処理はすべき?費用についても解説

より良い住居に住み替えるため、ライフスタイルの変化に合わせて引っ越しをするためなど、不動産売却を考えている方は少なくありません。
今回は、残置物処理についての解説です。
残置物とは、いわゆる生活用品など、家の中に残っているものを指します。
残置物処理すべき理由といくらかかるかを知り、迅速に行動し、生活をより豊かにしていきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産を売却する際に残置物処理はすべきか

結論から申し上げますと、処理はすべきです。
売却相手にもよって、状況が変化しますので、それぞれ解説します。

不動産の仲介業者を通じて売却

不動産の仲介業者を通じて売却する際は、原則残置物はすべて処理します。
理由としては、購入希望者が物件見学時に残置物があると、印象がマイナスになる可能性があるためです。
室内が空っぽの状態に比べると、状態が判断しづらく、思っていた以上に安い金額で売買されるケースもあります。
売却できる可能性を高めるためにも、できる限り迅速に残置物処理はすべきです。

不動産業者に売却

不動産業者に売却する場合、「買取」という形で売却ができます。
残置物はそのままでも取引に応じてもらえる場合がありますが、買取後の残置物処理費用を、差し引いて金額を提示されるケースが多くなります。
不動産業者に売却する場合でも、あらかじめ残置物撤去の日程を決めたうえで取引を進めたほうがよいでしょう。

不動産を売却する際の残置物処理はいくらかかる?

残置物処理する方法は、基本的に2通りです。

●自分たちで処理する
●業者に依頼して処理する


それぞれいくらかかるのか、負担額が高くなるケースも紹介します。

自分たちで処理する場合

自分たちで残置物処理すると、費用を抑えることにつながります。
一般ゴミや粗大ゴミ・家電リサイクル対象家電・パソコン関連などに分類しながら処分していくことが必要です。
持ち運びが可能であれば、資源回収施設に持っていくと費用がかかりません。
まだ使えそうなものは、リサイクルショップやフリマアプリ・オークションサイトを活用することで、現金化も可能です。
しかし、時間と手間がかかるので、遠方に住んでいる方や、残置物が大量にある場合は厳しいでしょう。

業者に依頼して処理する場合

処理にいくらかかるかは、業者によって違いますが、基本的には残された荷物の種類や現場の状況によって変わります。
また、処理費用の相場は立方メートル単位で決めることがほとんどです。
およそ1立方メートルあたり「5,000円~15,000円」が費用相場になります。
家電など処分費用が高いものが多い場合や、搬出の容易さ、階段作業の有無によりいくらかかるかが変動するため、料金に幅があります。
すべての処理を依頼すると、費用が高くなってしまうので、生活用品など自分で処理できるものは、自分で対応したほうがいいでしょう。

まとめ

不動産を売る際に残置物処理するべきか、費用はいくらかかるか、相場を交えて解説しました。
残置物を処理することで、不動産を少しでも高く買い取ってもらえる可能性が高くなるので、処理はすべきです。
必要な作業も多いので、手間や費用などよく考えながら処理しましょう。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋お任せください!
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”正木屋の不動産知識【売買編】”おすすめ記事

  • 給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準の画像

    給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心をの画像

    不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心を

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介の画像

    年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説の画像

    冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介の画像

    中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説の画像

    共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

もっと見る