不動産売却におけるインスペクションのシステムについて

正木屋の不動産知識【売買編】

不動産売却におけるインスペクションのシステムについて

不動産の売却に関して、インスペクションという言葉を耳にしたことがあっても実際どういったものなのか把握していないという方は多いのではないでしょうか。
この記事では、不動産売却におけるホームインスペクションについてご説明します。
インスペクションのシステムや注意点、実施のタイミング、所要時間などにも触れるので、ぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却におけるインスペクションとは

ホームインスペクションは住宅診断とも呼ばれるシステムで、ホームインスペクター(住宅診断士)が住宅の状態を診断してアドバイスをおこなう業務です。
外壁や建物の基礎部分に不具合はないか、雨漏りの形跡はみられないかなどを目視で確認してもらいます。
ホームインスペクターとは住宅診断方法・建築・不動産取引の知識をもって建物の診断をしてくれる住宅診断の専門家です。
建物の劣化状況や損壊部分、修繕が必要な箇所とそのタイミング、だいたいの費用などを国の基準に沿って診断してくれます。

不動産売却におけるインスペクションの流れ

利用する際にはまずホームインスペクション会社へ問い合わせます。
予約日程や診断の見積もり、調査する内容などの情報を得たうえで売主と建築会社、仲介業者とで日程調整をおこなってインスペクション会社へ正式に申し込みます。
その後、メールやFAXで住宅の図面など必要書類を送ることになりますが、書類の送信が遅れてしまうとスケジュール通りに進まないことがあるので注意しましょう。
担当者との待ち合わせ場所や日程を確認したら、あとは実施日を待つだけです。
インスペクションを実施した後は、まず調査結果の報告を受けて利用料金を支払います。
インスペクションでは特に異常がなければ「合格」、何かしら不具合が見つかった場合「不合格」の診断を受けます。
合格であればそのまま売却手続きへと進めますが、不合格であれば問題箇所を修繕するかどうかの判断が必要です。
なお、診断結果やその内容に疑問点があれば担当者へ問い合わせましょう。
疑問点へ丁寧に答えてくれる、アフターフォローが充実しているインスペクション会社を選んでおくのも重要です。
不動産売却の際にインスペクションを実施する場合、タイミングは価格査定をおこなって不動産会社へ売却を依頼する媒介契約を締結した後になります。
通常、その媒介契約の際に不動産会社側からインスペクションの説明を受けます。
ちなみに、不動産会社にインスペクターを紹介してもらうことも可能です。

まとめ

専門的な視点から診断してくれるインスペクションを利用すれば不動産の売買をより安心して進められます。
不動産の売却を検討している方はぜひ参考にしてください。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋お任せください!
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”正木屋の不動産知識【売買編】”おすすめ記事

  • 給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準の画像

    給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心をの画像

    不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心を

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介の画像

    年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説の画像

    冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介の画像

    中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説の画像

    共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

もっと見る