屋根の越境は不動産売却にどう影響するのか?対処法も解説

正木屋の不動産知識【売買編】

屋根の越境は不動産売却にどう影響するのか?対処法も解説

不動産売却の際、隣家の屋根が越境してきていることに気づいた場合、どうしたらよいのでしょうか。
そもそも越境とはどのようなケースが該当し、何が原因で発生するのかわからないという方も多いはずです。
今回は、越境の原因や対処法についてくわしくご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却前に確認を!屋根が越境する原因とは?

それぞれの敷地には境界線がありますが、越境とは、境界線を越えて別の人が所有するものが自分の敷地内にはみ出してきている状態のことをいいます。
一昔前までは境界線をあまり意識することなく家が建てられていたため、隣家の屋根の先が自分の敷地内に越境してきているというケースも珍しくありません。
また、屋根以外のものが越境してくることもあります。
隣家の庭に植えられている木の枝が伸びて自分の敷地内にはみ出してきている場合や、地面に埋められている給排水管、エアコンの室外機なども越境していることがあるのです。
このような場合、今現在は問題がなくても、いざ家を売却しようとしたとき、問題になる可能性が高くなります。
越境物がある不動産は、どのようにすればトラブルなく売却できるのでしょうか。

不動産売却前に確認を!屋根が越境している場合の対処法は?

スムーズに不動産を売却するために、越境の問題を直ちに解決しなければならないケースもあります。
まずはその前に、本当に越境しているのかを確認するために、敷地境界をはっきりさせる必要があるでしょう。
たとえば、隣家との境界線にあるブロック塀やフェンスが、本当に正しい境界線上に設置されているのか確認が必要です。
「調査してみたら実際の境界線よりズレていて、越境に該当しなかった」ということも珍しくありません。
境界線を調査した結果、越境が明らかになった場合は、不動産売却に影響が及ばないよう早急に対処する必要があります。
もちろんこれは売り主の責任なので、「いつまでに対処します」という内容の覚書を用意して買い主に渡しておきましょう。
「越境があっても当面は現状のままで問題がない」ということであれば、将来建て替えなどをおこなう際に対処する旨の内容を覚書に追加しておいてください。
そうすることで、買い主も安心して不動産を購入できるはずです。

まとめ

屋根や庭の木などが隣家から越境してきている場合、不動産売却が不利になってしまうことがあります。
すぐに対処するのは難しくても、将来的には越境状態を解消するという約束をきちんとしておくことで、不動産の売却に支障をきたさないようにしましょう。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋お任せください!
売却査定もおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”正木屋の不動産知識【売買編】”おすすめ記事

  • 空き家買取の流れを知っていますか?スムーズな手続き方法をご紹介の画像

    空き家買取の流れを知っていますか?スムーズな手続き方法をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • アパート経営の初期費用はどうする?資金調達方法を解説の画像

    アパート経営の初期費用はどうする?資金調達方法を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 長野市で住宅ローン審査を考えている?流れと注意点をご紹介の画像

    長野市で住宅ローン審査を考えている?流れと注意点をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 長野市の不動産売却相場はどう変わる?相場確認法を解説の画像

    長野市の不動産売却相場はどう変わる?相場確認法を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 長野市で不動産売却を考えていますか?市場と選び方を解説の画像

    長野市で不動産売却を考えていますか?市場と選び方を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 中古マンション購入は初めてでも安心!購入の流れや注意点をご紹介の画像

    中古マンション購入は初めてでも安心!購入の流れや注意点をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

もっと見る