不動産を売却するときの庭石の処分方法と注意点をご紹介!

正木屋の不動産知識【売買編】

不動産を売却するときの庭石の処分方法と注意点をご紹介!

不動産を売却するときに庭石に関しては、そのままで売却していいのか、処分すればいいのか迷うかと思います。
今回の記事では、庭石の処分方法と処分せずにそのまま売却する際の注意点をご紹介します。
売却予定の住宅に庭石がある人は、今回の記事を参考にして頂ければと思います。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却時の庭石の処分方法とは

庭石があるほうが、庭の印象が良くなるならそのままの状態で売却活動をしてもいいかもしれません。
ですが、購入希望者が庭でガーデニングをしたい、子どもが遊べるスペースを確保したいなど庭石が邪魔になるケースもあります。
売却の妨げになっている場合は、事前に処分したほうがいいでしょう。
庭石の処分方法ですが、業者に買取り依頼をしても買取りしてくれないことがほんとです。
近年では洋風な住宅が増える一方で、昔ながらの日本庭園がある住宅は減少傾向にあります。
そのため、引き取って欲しいという要望のほうが、引き取りたいという要望より圧倒的に多いのです。
現在では、運搬費用や処分費用のコストがかかることが多くなります。
ですが、無料で引き取ってもらうことができる場合もあります。
処分費用をかける前に、解体業者や外構業者に相談してみましょう。
それらの業者は、資材置き場を所有していることがあり、工事のついでに無料に引き取ってくれる可能性があります。

不動産を庭石ごと売却する場合の注意点とは

庭石をそのままにして売却する場合は、売買契約書に明確に記載する必要があります。
売主費用負担で庭石を撤去後に引き渡すのか、撤去せずに現状のまま引き渡すのかを記載します。
契約書に記載することで、引き渡し後のトラブルを未然に防ぐことができます。
庭石以外にも庭木があれば、同様に記載する必要があります。
そのほかエアコンなどの設備関係も、付帯設備書・物件状況確認書に記載します。
また、購入希望者が契約前に庭石を撤去してからの引き渡しを希望してくる可能性もあります。
費用負担など交渉する必要はありますが、庭石があることが理由で売却ができなくなってはもったいないです。
売却するための必要経費と考え、処分を業者に依頼しましょう。
購入希望者から撤去することが売買条件といわれたときのために、撤去費用は事前に準備しておくことをおすすめします。

まとめ

不動産を売却するときに、庭石をそのままの状態で売却することが一番簡単で費用がかかりません。
ですが、売却の妨げになっている場合は、業者に無料で引き取ってもらえないか相談したうえで処分を依頼しましょう。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋お任せください!
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”正木屋の不動産知識【売買編】”おすすめ記事

  • 給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準の画像

    給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心をの画像

    不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心を

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介の画像

    年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説の画像

    冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介の画像

    中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説の画像

    共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

もっと見る