不動産売却で相談先はどこがいいか?複数の場所をご紹介
相続した土地や建物を不動産売却したいと考えても、わからないことばかりでしょう。
そのような際には、専門家と話しをすることをおすすめします。
具体的な相談先はどこが良いのか、また流れや費用についても詳しくご紹介します。
相続した不動産の相談先はどこなのか?
具体的な依頼先がどこか迷うときは、相続時なのか相続後かで考えてみましょう。
相続時は相続税の支払いが発生するのか、税理士や税務署への相談がおすすめです。
いくら税金がかかるかは相続税評価額の計算が必要なため、専門家に依頼すると正確な計算ができるでしょう。
税理士や税務署は相続税の節税対策についてもアドバイスしてくれます。
相続後に不動産売却することが決まったら、相談先は不動産会社です。
売買のお手伝いをするスタッフがおり、不動産査定・買主を見つける活動・売買契約を取り持つ作業を依頼できます。
また、相続した不動産を売却する際には名義変更が必要となるため、名義変更の依頼ができる司法書士への相談を検討してください。
ほかには、相続時や相続後のトラブルがおきたら、弁護士への相談がおすすめです。
不動産売却の相談の流れ
まずは、内容に応じた専門家や専門機関を選定しましょう。
税の内容では、税理士会による無料相談会を利用するか、税務署へ足を運んでください。
不動産の価値を正確に知りたいときは、不動産鑑定士を探すと良いでしょう。
任意売却の場合は住宅ローンを利用している金融機関に連絡してください。
ほかにも、田畑を売却したいときは、農地転用の手続きのため司法書士への依頼がおすすめです。
問題解決後の不動産売却の流れは、不動産会社を選び契約を結んでください。
不動産会社は大手と地元密着型の2タイプがあるため、営業担当者を比較しましょう。
それぞれ相場がわかる査定を依頼した際に担当者と話すと力量を比較できます。
契約する会社が決まったら、販売価格を決めて売り出す流れです。
買主が見つかったら売買契約を交わし、物件を引き渡したら作業は完了です。
不動産売却の相談の費用
かかる費用は無料のところが多いのですが、弁護士・司法書士・税理士などは費用がかかる場合があります。
専門家の費用は、1時間5,000円前後をみておきましょう。
また、弁護士会・司法書士会・税理士会・税務署・自治体などの無料相談を利用する方法もあります。
まずは無料で依頼できるものを利用し、問題が解決できなければ費用がかかるものを選択すると良いでしょう。
まとめ
誰でも、不動産売却ではわからないことがあるものです。
専門家の話しを聞きたいときは、無料のものを活用すると良いでしょう。
不動産会社は成功報酬となっており、アドバイスにお金がかかりません。
弊社でも不動産売却全般のアドバイスをしておりますので、ぜひご依頼ください。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋にお任せください!
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>