動物と一緒に暮らすペット共生型賃貸物件とは?メリットや設備について解説!
リモートワークが増えるなど、働き方の変化とともにペットと暮らしたい!という方も増えています。
ペットが飼える賃貸物件といえば「ペット可物件」ですが、ペットを飼うことを前提にした「ペット共生型賃貸物件」をご存じですか。
今回はペット共生型賃貸物件の概要とそのメリット、室内に設置されているペットのための設備などについてご紹介します。
ペット共生型賃貸物件とは?
これまでにも賃貸物件で「ペット可物件」「ペット相談可物件」というのはありました。
これらはあくまでも「ペットを飼っても良い」とペットの飼育を許可する物件です。
一方、ペット共生型賃貸物件は、最初からペットを飼うことを前提に設計されており、ペットのための設備が備わっていたり、居住者が快適にペットと過ごせるようになっていたりするところが大きな違いです。
ペット共生型賃貸物件に住むメリットは?
ペット可物件と大きく異なる点は、ペット共生型賃貸物件は居住者がペットを飼うことを前提に暮らしているため、ペットのことでトラブルが起きにくい点です。
ペット可物件では、ペットを飼っていないほかの居住者に対する配慮が必要でした。
鳴き声や音の問題、においの問題、飼えるペットの種類や数など制限が多いのも事実です。
ペット共生型賃貸物件は、ペットと一緒に暮らしたい方のための物件ですから、ペットに関する制限がありません。
ペット可物件でも難しい大型犬の飼育やペットの多頭飼いも、ペット共生可賃貸物件であれば可能です。
自分もほかの居住者もストレスなく動物と暮らせるところが、ペット共生型賃貸物件の大きなメリットではないでしょうか。
ペット共生型賃貸物件のペット用の設備とは?
ペット共生型賃貸物件には、主に以下のようなペット用の設備が備わっています。
まず、犬の散歩のときに便利なリードフックは、玄関の鍵の開け閉めをするとき車に乗るときなど、手がふさがっている際リードを簡単に引っ掛けられるフックです。
玄関の内側や外側、共用スペースなどに用意されています。
また、室内で猫が運動できるように猫棚が設置されている物件もあります。
高いところに登ることが好きな猫が室内で自由に上下移動ができるので、猫のストレス解消にピッタリです。
共用スペースには散歩で汚れた足を洗うための洗い場が設置されています。
そのほか、床材やクロスが工夫されていたり、ペット用のくぐり戸がついていたりする物件もあります。
まとめ
在宅時間が長くなったことでペットと暮らしたいという方が増えている今、ペット共生型賃貸物件が注目されています。
とくにほかの居住者に気兼ねなくペットと過ごせるのというのは、自分にとってもペットにとっても大きなメリットです。
ペットの飼育をお考えの方は、ペット共生型賃貸物件も検討してみてはいかがでしょうか。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋にお任せください!
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓