電気代が高いと言われるオール電化とは?ガスとの比較や水圧も解説!

正木屋の不動産知識【賃貸編】

電気代が高いと言われるオール電化とは?ガスとの比較や水圧も解説!

近年ではガスを使用しないオール電化の賃貸物件も増えています。
しかし、オール電化だと電気代が高いのではと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はオール電化の賃貸物件における電気代について解説します。
ガスとの比較やエコキュートの場合の水圧もあわせて説明するため、ぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

オール電化の賃貸物件に暮らす場合の電気代とは

オール電化の賃貸物件における電気代は、ライフスタイルによって左右されます。
家で過ごす時間が長く、照明やテレビなどで電気を多く使用するケースだと、ガスと併用するよりもお得です。
オール電化は昼間の電気料金が高めに設定されていることも多いですが、一般的なパソコン作業程度であれば光熱費はガスを併用した場合とそれほど変わりません。
ただし日中に入浴したり、常に冷暖房を使用したりしていると電気代が高額になる可能性があるため、注意しましょう。
また昼間にたくさん電気を使用し夜間は家にいないケースだと、ガスを併用したほうが光熱費は安く抑えられます。
オール電化のプランの多くは、昼間の電気料金が高く設定されているためです。

オール電化とガス併用の違いとは

そもそもオール電化とはコンロと給湯にガスを使用せずに、すべてを電気でまかなう仕組みです。
コンロにはIHクッキングヒーターや電気コンロ、給湯にはエコキュートや電気温水器を使用します。
火を用いないので火災の心配がなく、電気に一本化することで光熱費が管理しやすいといった点がメリットです。
一方、電気と併用する都市ガスやプロパンガスではガスコンロやガス給湯器を使用します。
ガスは電気と比較してエネルギーコストが低く、同じ量のお湯を沸かす場合は都市ガスがもっとも安いです。
ほかにガス機器は停電時でも利用可能なものが多く、調理器具を選ばないといった利点があります。

オール電化でエコキュートを使用する場合の水圧とは

オール電化の物件で給湯器がエコキュートの場合、ガス給湯器の場合と比べてシャワーの水圧が弱くなります。
ガス給湯器は水道直圧方式で、お湯が必要なときにお湯を沸かし蛇口から供給するシステムであるため、水道水の水圧がそのまま維持されます。
一方、エコキュートは一日に使用するお湯をまとめて沸かし、貯湯タンクに貯めておくシステムであり、供給時の水圧が水道よりも弱くなります。
エコキュートの水圧に不満を感じる場合には高圧給湯タイプのものを選んだり、低水圧用のシャワーヘッドを利用したりして対策しましょう。

まとめ

オール電化とは、コンロや給湯にガスを使用しないシステムです。
生活スタイルによっては、ガスと併用時の光熱費よりも電気代は安く抑えられます。
エコキュートだとガス給湯器よりも水圧が弱まりますが、シャワーヘッドを交換したりして対策も可能です。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋お任せください!
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”正木屋の不動産知識【賃貸編】”おすすめ記事

  • 繁忙期の部屋探し成功術!効率的な方法とコツをご紹介の画像

    繁忙期の部屋探し成功術!効率的な方法とコツをご紹介

    正木屋の不動産知識【賃貸編】

  • 都市ガスとプロパンガスのメリットは?選び方ガイド!の画像

    都市ガスとプロパンガスのメリットは?選び方ガイド!

    正木屋の不動産知識【賃貸編】

  • 賃貸住宅の除雪はどうすべき? 効果的な方法を解説の画像

    賃貸住宅の除雪はどうすべき? 効果的な方法を解説

    正木屋の不動産知識【賃貸編】

  • そろそろ学生さんのお部屋探しの時期です。の画像

    そろそろ学生さんのお部屋探しの時期です。

    正木屋の不動産知識【賃貸編】

  • 正木屋は仲介手数料が半額です!の画像

    正木屋は仲介手数料が半額です!

    正木屋の不動産知識【賃貸編】

  • 空き家を活用する住宅セーフティネット制度とは?登録方法とメリットを解説の画像

    空き家を活用する住宅セーフティネット制度とは?登録方法とメリットを解説

    正木屋の不動産知識【賃貸編】

もっと見る