不動産売却における分筆とは?メリットや方法についてご紹介

正木屋の不動産知識【売買編】

不動産売却における分筆とは?メリットや方法についてご紹介

土地の一部を売りたい、相続のために土地を分けたいという場合に土地を「分筆」する方法があります。
分筆という、あまり聞きなれない言葉ですが、分筆の意味やメリット、方法についてこちらでご紹介します。
不動産の売却を考えている方には、お役に立てる内容となっていますので、参考にしてみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却における分筆とは?

分筆とは、1つの土地をいくつかに分けるという意味です。
土地は「1筆」「2筆」と数えるので分筆という言葉と呼ばれています。
分筆をすると、法務局で登記手続きをおこない、それぞれ分かれた土地で登記簿が作成されます。
これが「分筆登記」と呼ばれる手続きです。
基本的に1つの土地には1つの建物しか建てられないのですが、分筆すると2つ以上の建物を建てられます。
また、土地の一部を切り出して売却ができます。

不動産売却における分筆のメリットとデメリットとは?

メリットは、分筆をすると土地の一部だけの売却や、共有した土地を分割して単独所有が可能になることです。
また、1つの土地の中で地目を分けることはできませんが、分筆すると異なる地目を登記できます。
さらに、評価額が高い部分と低い部分の土地に分筆することで、税金を安くできることがあります。
たとえば、大通りに面した土地と面していない土地に分筆をすれば、面していない土地の評価額が下がり、税金も安くなるという仕組みです。
このようにメリットがたくさんありますが、デメリットもあります。
分筆をすると、土地の面積が狭くなってしまうので、希望の建物を建てられないなど、使い勝手が悪くなるかもしれません。
そうなると、売却を希望してもなかなか買い手がみつからないという事態に陥ることも考えられます。

不動産売却の際に分筆をおこなう方法とは?

分筆をおこなう方法を流れに沿ってご説明します。
まず「土地家屋調査士」に、分筆の相談をして依頼をしましょう。
次に、法務局や役所で土地についての調査をおこないます。
土地の調査が完了したら、どのように分筆するかを決めましょう。
その後、現地調査や確定測量などをおこない、境界標を設置します。
調査や測量は個人では難しいため、土地家屋調査士に依頼すると良いでしょう。
土地の所有者や隣地の所有者、その他の関係者が現地で立ち会いをし、境界線の確認をします。
その後、役所で分筆登記の申請をおこない、1週間ほどで登記完了証と登記識別情報通知書を受け取りましょう。
最後に、不動産会社に依頼をして売却活動の開始となります。

まとめ

不動産売却時の土地の分筆についてメリット・デメリットや方法をご紹介しました。
分筆をするとメリットがたくさんありますので、うまく土地を活用してみてください。
土地の活用方法に悩んでしまったり、分筆が難しいという場合には、一度ご相談いただければと思います。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋お任せください!
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”正木屋の不動産知識【売買編】”おすすめ記事

  • 給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準の画像

    給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心をの画像

    不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心を

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介の画像

    年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説の画像

    冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介の画像

    中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説の画像

    共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

もっと見る