水が流れないときの対処法の画像

水が流れないときの対処法

正木屋日記


先日、管理物件で

『水が流れない』

との連絡がありました。





水が流れないときはおおよそ、そのお部屋の

『おすい』

と書いてあるところと、その横の小さい丸いヤツのところが詰まっております。




原因は、

・油ものをたくさん流す

・何でも流す

・水をあまり流さない

・パイプスルー的なものを全然使わない

といったところだと思います。

専門家ではないので、正確にはわかりませんが、

汚れの様子を見るとそんなところだと思います。



解決方法は簡単で、

詰まっている部屋の丸い蓋2つをあけて、

お掃除すれば完了です。



とてもお見せできるものではありません。。。



今回、私の手順が悪かったのか、

蓋を開けた瞬間に勢いよく溢れてきてしまいました。。。

先に小さい方を開けてしまったのが原因だと思います。(多分)

大きな蓋が先だったのでしょう。。。

それとも、どうやっても溢れてきてしまったのか。。。

悔やんでも悔やみきれません。



仕方ないのでお掃除です。

油汚れですので、近くのコンビニで油汚れ用の洗剤を買って、


こんな感じで5分ほど放置して、流します。

流石に一度できれいにはなりませんでしたので、

最後にもう一度、洗剤を吹きかけて帰ってきました。

※翌日雨の予報だったので。



雨の日の次の日に確認に行ったところ、

予想通りきれいになっておりました。

よかったよかった。




ちなみに、こうなったときに必要なものは、

・マイナスドライバー

・ちょっと長い硬い棒

・水(小さなポリタンクのようなもので持っていくと良いです)

・パイプスルー

・洗剤

です。



マイナスドライバーで蓋を開け、

油の塊を長い棒で突いて潰します。

ある程度潰れたら、小さな穴の方から水を流して流していきます。

※本当は取り除いたほうが良いのかもしれませんが、とてもムリです。

しばらくするとキレイになりますので、

お部屋の中で水が流れるかどうか確認をしてもらいます。

流れたら、お部屋の排水溝にパイプスルーを流します。

あわせて、外の丸いところにもパイプスルーと、汚れていたら洗剤を吹きかければ完了です。



念のため、他の部屋の蓋も開けてみましたが、

他は全部キレイでした。

こうなると、建物の問題ではなく、

残念ながら住んでいる方の使い方の問題です。



排水が詰まると、結構ストレスになります。

少し注意して生活をしていただければ、

こんな事にはなりません。


ご注意くださいm(_ _)m

”正木屋日記”おすすめ記事

  • 春の陽気の画像

    春の陽気

    正木屋日記

  • 筋肉痛の画像

    筋肉痛

    正木屋日記

  • 朝からスクワットの画像

    朝からスクワット

    正木屋日記

  • 冬の乾燥を防止する室内対策!快適空間を実現する方法とはの画像

    冬の乾燥を防止する室内対策!快適空間を実現する方法とは

    正木屋日記

  • 新しい枕の画像

    新しい枕

    正木屋日記

  • この時期の写真撮影の画像

    この時期の写真撮影

    正木屋日記

もっと見る