不動産は隣人に売却するのがいいって本当?メリットや注意点をご紹介!
不動産を売却しようと思ったとき、まずは隣人に売却できないか交渉してみましょう。
隣人が売却した不動産を購入することは買うほうにとってもメリットが大きく、相場より高く売れる可能性もあるのです。
今回は、不動産を隣人に売却するメリットや売却する際の注意点をご紹介します。
不動産を隣人に売却するメリットは?
昔から、「隣の土地は高くても借金してでも買ったほうがいい」と言われているように、隣人の土地を購入することには大きなメリットがあります。
今まで隣に住んでいた人が不動産を売却し出すと、どんな人がその不動産を購入してそこに住むことになるのか不安になるかもしれません。
自分が買ってしまえば他人が住むことはなく、畑にしたり家を増築したりするためにその土地を活用できます。
もともと自分が持っている土地とつなげて広くすることで、土地としての価値が高まる場合もあるでしょう。
このように、買い手にとってのメリットが大きいため、普通より高く売れる可能性があるのです。
当然、買ってくれる人が決まっているので売却活動もほとんどせずに済みます。
短期間で高く不動産を売れるのは、売り主にとっても非常にメリットが大きいことです。
不動産を隣人に売却する際の注意点は?
不動産を隣人に売却するにあたって、売り主が知っておかなければならない注意点があります。
まず、隣人に対して最初に売却の話を持ちかけるときは、いくらで売るつもりなのかを言わないようにしましょう。
先に価格を言ってしまうとその価格が基準になってしまい、相場より高く売るのが難しくなります。
もちろん相手は価格を聞いてくるはずですが、その場合は、「不動産会社に任せてある」というように伝えるとよいでしょう。
また、隣人の不動産を買うことはメリットが大きいのは確かですが、あまりしつこくその魅力を伝えようとすると、関係が悪くなってしまう可能性があります。
当人同士で話を進めると後から「言った」「言わない」のトラブルになる恐れもあるため、信頼できる不動産会社に仲介してもらうようにするのがおすすめです。