スキップフロアとはどんな間取り?床を増やしてスペースを有効活用しよう

正木屋の不動産知識【売買編】

スキップフロアとはどんな間取り?床を増やしてスペースを有効活用しよう

スキップフロアとは、どのような間取りかご存じでしょうか。
床の一部に高低差を作って階段でつなげ、「中二階」や「中三階」などと呼ばれる中階層を設ける間取りのことです。
今回はスキップフロアのメリットやデメリットについて、ご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

狭い土地でも床スペースを増やせる!スキップフロアのメリットとは?

スキップフロアのメリットとはなんでしょうか。
まず、縦の空間を有効活用できることがメリットです。
狭小住宅では居住空間を増やせるため、とくにおすすめです。
廊下がいらないぶんスペースを多く取れますし、視覚的に広く見える効果もあるので、フロアにメリハリをつけることもできます。
スキップフロアを子どもの遊び場にすると、一体感はそのままにして、大人がくつろぐスペースと分けることができるでしょう。
またキッチンの床を少し高くすると、リビングを見渡しながら料理ができるので、小さい子どもがいるご家庭におすすめできます。
さらにキッチンスペースの下に収納が作れるので、利便性も高いでしょう。
このように、スキップフロアを作ると収納場所が増やせることも、大きなメリットです。

床が増えるので掃除が大変?スキップフロアのデメリットとは

では、スキップフロアのデメリットとはなんでしょうか。
スキップフロアは部屋を壁で仕切らないので、大きなワンルームのような造りです。
そのため空調が効きづらく、冷暖房費がかかってしまう可能性があります。
階段が多いことが特徴なので、床の掃除が大変なのもデメリットです。
とくに階段のすみは掃除がしにくいため、ホコリがたまりやすくなってしまいます。
たまったホコリが舞ってしまわないように、こまめな掃除を心がけましょう。
また空間を縦に使う間取りなので、設計には知識や技術が必要です。
経験豊富で信頼できる設計士さんに、依頼をしましょう。
さらに段差を利用するスキップフロアは、バリアフリーではありません。
ですから介護が必要になったり、ケガをしてしまったりすると、段差の移動が大変になってしまいます。
そのような場合はあまり移動しなくても生活ができるように、部屋の配置を工夫しましょう。

おすすめ|築10年以内の物件特集

まとめ

スキップフロアは空間を有効活用して、床面積を増やすことができます。
ただし作りすぎると使い勝手が悪くなってしまうこともあるので、注意しましょう。
生活スタイルや好みによって適切な間取りが変わりますから、経験が豊富な設計士さんとよく相談をしながら決めることがおすすめです。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋お任せください!
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”正木屋の不動産知識【売買編】”おすすめ記事

  • 給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準の画像

    給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心をの画像

    不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心を

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介の画像

    年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説の画像

    冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介の画像

    中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説の画像

    共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

もっと見る