ペットと暮らした不動産を売却したい!金額への影響・上手く売る方法とコツ
一戸建てでもマンションでも、ペットを飼っているという人は増えています。
しかし、何らかの事情で家の売却を考えなければならなくなった場合、ペットと暮らした家は果たしてスムーズに売れるのでしょうか?
この記事では、ペットと暮らしていたことが、不動産売却にどう影響するかを解説します。
査定額はどうなるのか、売却を進める方法とコツを見ていきましょう。
金額への影響は?ペットがいた不動産はスムーズに売却できる?
一般的にペットと暮らしていた家は、売却価格が下がると言われています。
理由は大きくわけて4つです。
壁やフローリングに傷がいきやすい
ペットに「家を傷つけないように暮らす」といった概念はまったくありません。
また、子犬や子猫はトイレを覚えるまでに粗相をしてしまうこともあります。
ノミやダニがペットを飼っていない家より多い
いわゆる害虫の類は、どの家にもいます。
しかし、散歩中にペットの体に付着するなどして、普通よりノミやダニが家に上がり込んでしまうリスクが高いのも事実です。
家じゅうにペットのにおいが充満している
ペットには特有の体臭があります。
また、排泄を家のなかでさせている家では、糞尿のにおいも漂ってしまいます。
長く住んだ家では、壁紙などがにおいを吸収してしまっている場合もあるでしょう。
アレルギーを持つ人が購入者の対象から外れる
最後に、動物アレルギーを持つ人は、ペットを飼っていた物件を極力避けるでしょう。
4つの懸念材料があることで、ペットを飼っていた家はそうでない家と比べて売りにくい、需要が減ってしまうものなのです。
つまり市場価値が下がるため、その対抗措置として物件の販売価格を下げるという手段に出る必要があり、結果的に売却金額に影響します。
ペットと住んでいた不動産を売却する方法とコツとは?
一般的に売却において不利となるペットと暮らした家でも、工夫次第で上手く売る方法があります。
コツは、家の原状回復です。
ペットが暮らしていたことで家に付く傷やにおいを軽減し、害虫やアレルギーのリスクを減らすことがポイントです。
必要であればフローリングや壁紙の貼り替えをおこなう
簡単な傷はご自身で補修できますし、少し大掛かりな作業が必要となる場合には思い切って壁やフローリングの貼り替えを検討しましょう。
費用にして~50万円もあれば、大抵のリフォームは可能です。
また、買い手に傷がある旨を伝え、売却価格の調整にて手を打つのも一つの方法です。
脱臭クリーニングやハウスクリーニングを活用する
家に付いたにおいや汚れを徹底的に綺麗にするのであれば、ハウスクリーニングの活用も検討しましょう。
ハウスクリーニングは~10万円程度でできます。
ご自身で頑張るのも一つですが、プロの手を借りてしっかりと売却に備えた準備をおこなうことをおすすめします。