空き家の固定資産税が6倍になる?必要な対策についてご紹介

正木屋の不動産知識【売買編】

空き家の固定資産税が6倍になる流れ!必要な対策もご説明

日本では高度経済成長期に多くの住宅が建設されましたが、現在は人口減少の影響などのため空き家が増加し社会問題になっています。
このため、国は問題の解決に向けて法律を改正し、本格的に対策を進めているのをご存じでしょうか。
この記事では、空き家の固定資産税が6倍になる流れや必要な対策などについてご紹介いたしますので、空き家を所有している方はぜひお役立てください。

株式会社正木屋へのお問い合わせはこちら


空き家の固定資産税に関する増税の状況

不動産を所有すると、毎年、固定資産税がかかります。
税率は評価額の1.4%ですが、住宅用の土地は200㎡以下の部分は6分の1、それ以上は3分の1になる軽減措置があります。
国内では空き家が増加し、税の軽減措置が影響していると考えられるようになりました。
適正に管理されていない家屋は犯罪の温床や倒壊の危険性があるなど、近隣トラブルになるケースも少なくありません。
このため、政府は2023年3月に空き家の優遇措置の一部見直しを盛り込んだ空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案を閣議決定しました。
案では、放置していると特定空家になる可能性が考えられる住宅について、新たに管理不全空き家として設定する考え方が盛り込まれました。
特定空家に指定された場合には税の軽減措置が受けられませんでしたが、この改正によって管理不全空き家も同様の取り扱いにすると示されたのです。
こうして軽減措置の条件が厳しくなり、適正に管理していない家屋は増税になる状況が作られました。

▼この記事も読まれています
空き家を解体して売却するなら解体費用はどれぐらいかかる?

空き家の固定資産税が6倍になる流れ

固定資産税における軽減措置について、優遇措置の対象から外れて増税になるのはいつからなのかをご説明します。
特定空家などに指定されると、地方自治体から適切な管理をおこなうよう助言・指導を受けるのが一般的です。
その後、樹木の撤去や修繕、解体など指示に従うと指定が解除されます。
しかし、助言・指導を受けても放置していると今度は勧告を受け、この時点で軽減措置の対象外になる流れになっているため注意が必要です。
なお、固定資産税の基準日は毎年1月1日なので、指定が解除されない限り、固定資産税は翌年から6倍になってしまいます。

▼この記事も読まれています
相続した空き家を管理する方必見!放置するデメリットや解決策もご紹介

空き家の固定資産税が6倍にならないために必要な対策

勧告を受けないためには、助言・指導にしたがって改善するのが基本的な対策です。
また、少し乱暴な方法ですが、そのまま売却する方法もあります。
物件によっては、買主によってリフォームされて活用できるでしょう。
このほか、家屋を解体して更地として売却するのも1つの対策といえます。
ただし、更地にしただけでは住宅用地の特例が適用されなくなり、結果として税の軽減措置を受けられないケースが考えられるため注意が必要です。

▼この記事も読まれています
空き家買取のメリットとデメリットとは?買取の流れも解説!

まとめ

住宅用の土地に対する軽減措置の条件が厳しくなり、管理の状態が悪いと固定資産税が6倍になってしまいかねません。
地方自治体から助言・指導を受けたときには勧告を受ける事態を招かないよう、必ず改善に向けて対処するようにしましょう。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋にお任せください。
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

株式会社正木屋へのお問い合わせはこちら


株式会社正木屋の写真

株式会社正木屋

株式会社正木屋は、長野市の賃貸アパート・マンションなどの賃貸物件や売買物件を豊富に取り揃えた不動産会社です。長野市で不動産をお探しなら、ぜひ弊社にお任せ下さい!ブログでは長野市や不動産売却等に関連したコンテンツをご紹介します。


”正木屋の不動産知識【売買編】”おすすめ記事

  • 不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心をの画像

    不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心を

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介の画像

    年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説の画像

    冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介の画像

    中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説の画像

    共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 新築購入後の後悔について!売却の手順や注意点も解説の画像

    新築購入後の後悔について!売却の手順や注意点も解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

もっと見る