同棲のタイミングはいつがベスト?準備することや学生が注意すべき点も解説
大好きなパートナーと一緒に暮らしたいけれど、いつから始めたらうまくいくだろうかと迷うことがあるでしょう。
おすすめのタイミングは、お互いの性格などが分かる付き合って約1年経つ頃ですが、始める前にやることや注意点を知っておくことが大切です。
今回は、同棲のベストなタイミングや準備すること、注意点、さらに学生の場合についても解説します。
同棲にベストなタイミングとは
同棲にベストなタイミングは、カップルによって異なりますが、付き合い始めて約1年経過した頃が良いでしょう。
理由は約1年経つと、お互いの性格が分かり、冷静に本音で向き合える時期だからです。
また、婚約やプロポーズをしたタイミングも、一緒に暮らし始めるには良いでしょう。
結婚前提ならば、周囲の理解も得られやすく、より深く相手の価値観や生活スタイルを知ることができます。
逆に注意が必要なタイミングは、賃貸物件の更新です。
賃貸物件の更新は金銭面での負担が減りますが、お互い心の準備が整っておらず、失敗する可能性が高いでしょう。
きちんと2人の将来について話し合い、納得したうえで一緒に暮らすことが大切です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の浴槽が破損してしまったらどうする?修理費用についてもチェック!
同棲のタイミングでやることとは?
同棲のタイミングでやることは、まずお互いの親にあいさつを済ませます。
将来、結婚後の良好な関係を保つためにも、あいさつは大切です。
次に、家事分担や生活費の管理について、事前にルールを話し合っておきます。
たとえば収入が多いほうが家賃を負担したり、家事は得意なことを担当にしたりなど決めておくことで、お互いへの不満が溜まりにくくなるでしょう。
そしてお部屋探しでは、通勤などの利便性を考えてエリアを選びます。
一般的な間取りは、1DKや1LDK以上ですが貸主によって、同棲カップルは入居不可の場合もあるため、注意しましょう。
気になるお部屋を見つけたならば、内見だけでなく周辺環境まで確認することも必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件のガスコンロが故障!原因や修繕費用の負担者などを解説
学生が同棲するタイミングと注意点
学生同士で同棲をする場合は、親の承諾が双方とも必要です。
一般的に賃貸借契約をするには親が契約者となり、本人が契約者の場合でも、親を連帯保証人にします。
万が一、どちらかのお部屋に無断で住んだ場合、発覚時に違約金の発生や強制退去になることがあるため注意点しましょう。
以上のことを踏まえても、お互い社会人になったあとが良いタイミングといえます。
学生と社会人の場合は、社会人が契約者になるため賃貸借契約の手続きは問題ありません。
しかし社会人同士の場合と比べると、生活リズムが大きく異なるため、すれ違いが起き失敗する可能性が高くなります。
結婚を前提のお付き合いならば、学生が社会人になるのを待つのがベストでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における畳の交換方法と修繕の義務は誰が負担するのかご紹介
まとめ
同棲は付き合って約1年経過した頃が、お互い本音で向き合えるため、ベストな時期といえるでしょう。
そして一緒に暮らす前に、親へのあいさつや家事分担などやることをきちんと済ませておくことが大切です。
学生の場合は、さまざまな事情を考えても、社会人になってから始めることをおすすめします。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋にお任せください!
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社正木屋
株式会社正木屋は、長野市の賃貸アパート・マンションなどの賃貸物件や売買物件を豊富に取り揃えた不動産会社です。長野市で不動産をお探しなら、ぜひ弊社にお任せ下さい!ブログでは長野市や不動産売却等に関連したコンテンツをご紹介します。