任意売却の買い手がつかないとどうなる?有効な対策もご紹介
住宅ローンの支払いが困難になった場合は、競売にかけられる前に任意売却をおこなうのがおすすめです。
しかし、「任意売却で買い手がつかないとどうなるのか」と不安を抱えている方は多いかもしれません。
そこで今回は、上記の疑問にお答えし、任意売却で買い手がつかない理由や、任意売却で買い手がつかない場合の対策をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長野市近辺の売買・投資物件一覧へ進む
任意売却で買い手がつかないとどうなるのか
債権者の同意を得て任意売却をはじめられたとしても、買い手がつかないと売買が不成立となり、任意売却ができません。
任意売却ができないまま手続きの期日を迎えると、やがては住宅が競売にかけられてしまいます。
競売による売却益は住宅ローンの返済に充てられますが、競売における売却金額は任意売却時の60%~70%にとどまるため、多額の残債が発生する可能性が高いです。
この残債を計画的に返済できない場合は、自己破産をせざるをえません。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に作成する「売渡承諾書」とは?効力や注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長野市近辺の売買・投資物件一覧へ進む
任意売却で買い手がつかない理由
任意売却で買い手がつかない理由はいくつか考えられますが、とくに多いのは売り出し価格が高いといった問題です。
住宅ローンを返済するために、売主は少しでも高い金額で売却したいと望むものですが、相場を上回る価格をつけると買い手がつかない可能性が高まります。
任意売却は売主にとって「仕方がなくおこなうもの」である場合が多く、内覧に対して明るく対応できず、購入希望者に悪印象を持たれやすいことも買い手がつかない理由のひとつです。
また、任意売却の経験がない不動産会社に依頼した場合も、金融機関との交渉が不調に終わるケースが多く、任意売却しにくくなるため要注意です。
▼この記事も読まれています
収益物件の売却における「精算」とは?自己使用物件との違いや精算方法も
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長野市近辺の売買・投資物件一覧へ進む
任意売却で買い手がつかない場合の対策
なかなか任意売却の買い手がつかない場合は、まず金融機関と話し合いをしたうえで販売価格を見直し、相場に近い金額に設定しなおしましょう。
購入希望者が現れた場合は丁寧な内覧対応を心がけて、購入に向けて背中を押すことも重要な対策です。
任意売却では金融機関などとの交渉も必要なため、任意売却専門の不動産会社など、任意売却に詳しい不動産会社を選ぶことも意識しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産を売却するなら知っておきたい地役権!注意点もあわせて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長野市近辺の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
任意売却で買い手がつかないと、やがて住宅が競売にかけられてしまいます。
買い手がつかない理由は「価格が高すぎる」「内覧対応が悪い」「不動産会社に任意売却の経験がない」などです。
販売価格の見直しや内覧対応の改善、任意売却専門の不動産会社への依頼などが、任意売却をスムーズに進める対策として有効です。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋にお任せください。
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長野市近辺の売買・投資物件一覧へ進む
株式会社正木屋
株式会社正木屋は、長野市の賃貸アパート・マンションなどの賃貸物件や売買物件を豊富に取り揃えた不動産会社です。長野市で不動産をお探しなら、ぜひ弊社にお任せ下さい!ブログでは長野市や不動産売却等に関連したコンテンツをご紹介します。