住宅ローンの滞納無しに任意売却できる?メリットも解説!

正木屋の不動産知識【売買編】

住宅ローンを滞納無しで任意売却するメリットとは?分かりやすく解説

任意売却とは住宅ローンの返済が滞った場合に進める売却方法の一つです。
しかし、とくにローンの滞納をしていない状態で任意売却は可能なのでしょうか。
今回は滞納無しで任意売却を利用するメリットと金融機関との連携に関する注意点について解説いたしますので、ご参考ください。

株式会社正木屋へのお問い合わせはこちら


住宅ローンの滞納無しに任意売却を利用できる場合

基本的に金融機関の合意が得られさえすれば任意売却は利用でき、転職や失業などで住宅ローンの滞納が予想される方は滞納前に任意売却ができます。
また、税金などの滞納が続いており、住宅ローンの支払いが難しくなってきた場合、いずれ滞納する可能性が見込まれる場合も金融機関からの合意が得られやすいでしょう。
このようなケースに該当する方はできるだけ早く金融機関などに相談しておくと、時間的余裕が生まれてより良い対応ができるはずです。
このような場合は、滞納の記録が信用情報に事故として登録されずに済むため、いわゆるブラックリストに載らないのもメリットといえるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却時に作成する「売渡承諾書」とは?効力や注意点も解説

任意売却できない場合も?その難しい理由

金融機関側からすれば回収できるはずの金利が得られなくなるため、同意に至るのはなかなか難しく、返済を続けるように説得されてしまうかもしれません。
さらに、住宅ローンを組んだ際に不動産に抵当権が設定されますが、任意売却の場合はローンの残債があっても抹消できるため、金融機関は残債に対する担保を失います。
また、住宅ローンの返済から月日が経っていない場合、借入の際に収入を高くみせるといった詐欺行為があった場合も応じてもらえません。
そこでローンを滞納して期限の利益を損失させてしまうと一括での支払いを求められ、任意売却をおこなえるようになりますが、あくまで「滞納無し」が良いでしょう。

▼この記事も読まれています
収益物件の売却における「精算」とは?自己使用物件との違いや精算方法も

住宅ローンの滞納無しで任意売却をするメリット

滞納がない状態だと、金融機関と相談する時間に確保でき、不動産の査定、査定根拠の作成、残債の返済計画などに余裕を持って進められます。
CIC、JICC、KSNなどの信用情報機関における事故情報の登録を防げるため、俗に言うブラックリスト登録の心配もかかりません。
さらに、住宅ローンを滞納していないのであれば競売に進まずに済むため、市場価格より安く売られてしまう危険性から回避できます。

▼この記事も読まれています
不動産を売却するなら知っておきたい地役権!注意点もあわせて解説

まとめ

住宅ローンの滞納無しに任意での売却を利用するには金融機関に支払いが難しい理由を伝え、合意を得るようにしましょう。
滞納をしてしまうと、競売で家を失うリスクやブラックリストに載ってしまう危険があるため注意が必要です。
長野市の賃貸アパート・マンション・不動産のことなら株式会社正木屋にお任せください。
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

株式会社正木屋へのお問い合わせはこちら


株式会社正木屋の写真

株式会社正木屋 

株式会社正木屋は、長野市の賃貸アパート・マンションなどの賃貸物件や売買物件を豊富に取り揃えた不動産会社です。長野市で不動産をお探しなら、ぜひ弊社にお任せ下さい!ブログでは長野市や不動産売却等に関連したコンテンツをご紹介します。


”正木屋の不動産知識【売買編】”おすすめ記事

  • 給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準の画像

    給湯器の水漏れ対処法!原因とプロ依頼の判断基準

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心をの画像

    不動産境界トラブル解決策!知識と手続きで安心を

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介の画像

    年末年始の不在で空き巣被害が急増! 効果的な防犯対策をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説の画像

    冬の水道凍結にご注意! 寒冷地での冬季水道凍結防止対策を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介の画像

    中古マンション売却のコツとは? 効果的な方法をご紹介

    正木屋の不動産知識【売買編】

  • 共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説の画像

    共有持分を売却したら税金はかかる?確定申告の流れや注意点を解説

    正木屋の不動産知識【売買編】

もっと見る